ブラック企業VSモンスター消費者という状態が労働環境を悪化させている!
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす ブラック企業, モンスター消費者, ワタミ
ワタミの雇われ店長が洗脳されているので感想を書く
ワタミに関して、雇われ店長さんがインタビューに答えていた記事を参照してください。
夢のためには戦わなきゃいけないこともある。本部から監査が来たことがあります。飛ばされることもあるから、普通の店長はビビリながら対応します。でも僕は違った。その監査の人が、お客様がごった返している時間帯にやって来た。絶妙な加減で焼き上がった焼き鳥を持っている僕に、いくらでも後回しにできるような質問をしてくる。だから僕は「とりあえずこれ、運んでもらっていいですかね。冷めるから」って言った。喧嘩を売ったんじゃない。「1人でも多くのお客様にあらゆる出会いとふれあいの場と安らぎの空間を提供すること」がワタミの理念だから、監査よりもお客様が大事。僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられなかったんです。店舗の閉鎖が決定しかけるぐらいの大問題になりました。
中略
従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない。会社に必要とされているかすらわからない週休2日の悠々自適の人生もいいでしょう。だけど社会から必要とされるべく毎日懸命に働く人生にだって価値はある。本音を言えば、自分の5歳の息子と3歳の娘ともっと話したいし、だっこしてあげたい。だけど、がむしゃらに仕事する僕の背中からいつか何か感じ取ってくれるだろうと信じています。子どもが大人になったとき、「お父さんてすごいなぁ。僕も頑張らなきゃ」という心のバトンを渡したいのです。
お客様はそんなに大事にしないとダメなの?
さてさて、インタビューに答えるワタミ店長の姿を今日は引用させて頂きました。
何一つ共感できる部分が無かったですけど。
お客様、お客様ってこの人も煽りすぎなんですよ。そもそも客はそんなに偉くもないですよ。
そして客も、安い居酒屋チェーン店にそこまで求めてないし、求めるなら高級店行けと。
サービス業における過剰な接客はブラック企業を産み続ける。僕はそう思っています。
今回の話は過剰ではないですがw
この店長は、監査の人よりお客様のために「冷えた焼き鳥を出すわけにはいかない」
と言いたいだけであり、空気が読めない監査側に問題があるのは一目瞭然。
こんなことを誇らしげにインタビューで言う必要もないのです。イメージ戦略でしょうけど。
どんな身内のお偉いさんよりも、お客さん優先は常識です。誇る事では無いです。
と言いながら、ワタミに限限りませんが
お客様ってそんなに大事にしなきゃいけませんか?
ちょっと話を逸れますが書きます。
適度な関係ならいいのですが、度を超すと従業員もお客も、どっちもしんどいでしょ?
今回は、大手外食店であるワタミを題材に考えさせて頂きますが
サービスを与える店側と、サービスを受ける(料理を食べさせてもらう)客側との間に
お金って「ツール」が発生しているだけなんですよ。
お金のやり取りはあくまで、世の中が回るための最低限の手段でしかないわけです。
タダでサービスは受けられないし、タダでサービスをしてくれる店はないでしょう。
だからと言って、俺は金を払う立場だぞ!って態度の客はおかしいと思うし、
逆にお客様は神様です!って言いながら店側も過剰なサービスをする必要はないと思います。
世の中、この過剰なサービスで苦しくなってませんか?
店側の頑張りは必要なのかもしれませんが、場合によってはおかしいなって事もあります。
たとえばマクドナルドの話をします。
マクドナルド 1分も待たせません事件
何年か前に、マクドナルドで開始後すぐに廃止になったサービスを覚えていますか?
「注文後に1分以上待たせたら、ハンバーガー無料券1枚差し上げます」
これなんかも結局のところ過剰なまでのお客「様」サービスが従業員を
過酷な状況に追い込んでいるわけです。
しかも、簡単に1分を越えるケースが多発して店側も忙しくなっただけで
悲鳴に近い状態が続いたのだとか。
普通に考えて、1分で出てくるわけないだろうと。誰もが分かる事です。
すぐに廃止になりましたが、それでも期間内のスタッフは苦しかっただろうなとお察しします。
今では、あの時の1分はどうなったというくらいマックで待たされるようになりました。
5分以上は基本的に待たされていますw
でも、僕は仮に10分待たされても別にいいって思ってます。
いいじゃないかと。10分くらい待たされても、そこそこの美味しさで安いんだからって話です。
マックに限らないけど、こうやって時間に追われて必死にサービスをしなければと
奴隷のように動いている人が増えましたよね。企業の勝手なシステムで。
もちろんイライラしがちな性格の人には、何言ってんだって感じでしょうけど
無駄にドタバタしてる方が、雰囲気が悪いですよ。特に料理関係のお店は。
上品な店では見かけないような、客側に配慮のない慌ただしさを見せてきますからね普通に。
別にゆっくりやってくれたらいいじゃない。ダラダラされたら困るけど
必死になって注文を取ってきて確認してミスったスタッフが上司から
責められてる風景の見える店とか、マジで萎えます。
見えないところで、そういう指導はやらんかいと。客側も気を使うやないかと。
サービス業は奴隷の公開キャンペーンしてるの?
あえて金を出してる立場を使わせてもらうなら、こっちは金出して来てるのに
なんでそんなに慌ただしい状態を見せつけられ
かつ可哀そうな人を見なきゃいけないの?という感覚なのです。
でもそういう慌ただしい部分が必要な層の客って一定数いるのも事実です。
モンスター消費者って言えばいいですかね。
一部の客は確かに、「早くしろ!こっちは金を払ってんだぞ!」って姿勢で
サービスを受けていると思うんだけど、そういう奴らは基本的に無視していいかなと。
結局、そういうモンスター消費者に、従業員が対応してたらそれが過剰サービスになって
どんどん調子づくのですよ。客は神でもなんでもないです。
ワタミかは忘れましたが、注文を取る際、ひざまずき笑顔で受け答えする居酒屋がありました。
でも、これ要らなくない?って思うんですよ。
笑顔程度で止めておいて、ひざまずく必要性なくないかと。サービスの履き違えっていうのかな。
注文毎に、ひざまずき立ち上がるって無駄な労力よ?
飲食店はただでさえ立ち仕事なんだから、身体は大事にしないと駄目だと思うのです。
そういうのは、高級感あふれる王宮レストランみたいなとこでやれと。庶民の店には不要。
労働って身体も大事にして初めて成立するじゃないですか。
サービスにおける、最低限の金のやり取りしているだけで、そこまでの接客姿勢はいいのでは?
客を神格化して、お客様のために従業員は頑張りますって姿勢は
ブラック企業が発生し易い状況を産むと思うのです。
ついでに言うと、お客様のためにって言っても、そんなに客はどうこう思ってないのが現実です。
*ただしモンスター消費者を除く
職場環境や、仕事場によっては人手が足りなくて、毎日混乱している所もあると思います。
僕なんかだと、業務系のスーパーが安いのでよく行きますが、レジの人がいないんですよ。
安い分だけ人件費も抑えてるからなのです。
いても少数なので待たされますし、安さの変わりにレジくらい待てよって事も理解済みです。
こういう場合に、客はイライラするんじゃなくて
ああ・・・ここは上が従業員を補充する気がないんだなっと客側も察して
「別にゆっくりレジ打ってくれていいですよ、お疲れ様です」とひと声かけられるくらいの
大きな心を持ってもらいたいですね。
そうすることで、レジの人も楽なんじゃないかなって思うんですよ。
回転率は上げなきゃいけないけど、明らかにおかしいよコレって店多いですもん。
どんだけ急いでも足りないレジ打ちの人数とか普通のスーパーでもありますからね。
消費者も大らかな気持ちになるべき
僕の場合ですが、レジとかで言葉は放たなくても、お金を払い終えたら
レジ打ちをしてもらったという気持ちで軽く頭を下げたり、「どうも」と礼を言ったりします。
客なので、そこまでする必要はないかもしれないけれど、やっぱり仕事をしている人も
大変な思いもしています。それくらいの感謝の意を表現することくらい必要じゃないですか?
会釈やお礼の言葉一つなんて0円で出来るでしょ。マックのスマイル0円じゃないけど。
そういう意味からもお客「様」と上に持ち上げ過ぎるような風潮のある
ワタミなんかはブラックに染まったんだろうなと思います。
まあ、根本的にはブラック企業は、お客様って考えよりも銭金を儲けてやろうっていう
考えが見え見えですけどね。ブラック企業は節操が無いって書いた事もありますが。
客側も店に求めるレベルを下げる事で、少しは世の中の労働者が楽になる部分って
あると思うんですよね。企業も、社会のみんなも歩み寄ろうっておかしいですか?
苦しい時代です。客が、少しくらい労う時代でもいいじゃないですか。
お金を出すのは消費者ですが、それは当り前の話でやっぱり人と人の繋がりです。
労う心で励まされる人も出てくると思いますし、殺伐とした世界よりはマシだと思いますね。
ブラック企業VSモンスター消費者って本があるらしいです。
記事を書くため検索してたらさっき知りました。
本のタイトルだけそのまま、ブログ記事のタイトルに使ってみましたが、書籍と無関係です。
文章の組み立てが出来ず、伝わりにくい記事を書いたあらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
SMAPのメンバーを叩く人はおかしい。ジャニーズという会社組織がおかしいだけ。
テレビ業界の裏事情なんてのは一般人にはわからない。話題のSMAP騒動もジ
-
-
まだ会社員とブロガーの兼業で消耗してるの?納得する道を直感で選ぶべき
アフィリエイト研究のため、更新ペースを落としながらもブロガー界隈のやり取りは眺めている。そん
-
-
「小説が読めない」と悩んできた33年間とは何だったのか?
ようやく腑に落ちる答に辿りつきました。「発達障害の影響だろう」と思ってたんですが、やっぱり僕
-
-
「アマゾンレビューに評価1をつける奴って何なの?」そんな風に考えていた時期が僕にもありました
ブルーライトカットフィルム for Newニンテンドー3DS LLをレビューしました &nbs
-
-
仕事の要領が悪い人に、「生産性の低い」上司は近寄らないでw
あいつは何をやらせても要領が悪くって・・ 作業の速度が遅いから使えない・・ こん
-
-
なんか様子がヘンです・・【強迫観念がツライ・・】
「なんか様子がヘンです」というのは、人気ゲーム・ダビスタからなんですが・・。 用途とし
-
-
「時間が無いは甘え!それなら睡眠を削れ」←余裕に恵まれた人です
「副業をやりたいけど、時間が無いんです!」 ブログやアフィエイトを始めてからというもの
-
-
「爪を噛むクセ」が治らない理由とリストカットの関係性をニートが考えた
冬場の悩みと言えば手荒れ。基本的に皮膚が弱い俺は、手先もかなり荒れてしま
-
-
ホワイトからブラック化する会社はあっても逆はありえないw【希望は持つな】
ホワイトだった職場がブラック化することはあっても、ブラック化してしまった職場がホワイトに戻る
-
-
スマホで授業が受けられるネット通信制高校の良さもわからんの?
もうすぐ4月。入学・入社式の時期ですね。この時期だったかな。すごくギリギリで通信制高校に入学