僕の意見が間違っていたとしても、受け入れた側の責任だと認識しています~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんへのお返事です。
●肯定する事とは?
僕はあらたさんの言う「無条件の肯定」は理解しているつもりです。
「子供の事を信じて欲しい」 と言う事ですよね。そしてそれは本人にとって非常に重要である、と言う事も理解しています。
要するに「肯定感と無条件の愛」と言った所でしょうか。本来学校は行かねばならない所です。それは説明されるまでもなく本人が痛感していますよね。だから荒れるのではないですか?。しかしそこに「無条件の肯定」と言う薬品を注ぐ事は「学校に行かなくても良い」と言う間違ったメッセージを伝えてしまう事になる可能性を懸念します。(余計に荒れたり塞ぎこんでリする事になりませんか?)
とても難しい事ですが、正しくは「学校には行かねばならないが、行かない選択をした『あなた』は肯定する」 と言うスタンスだと考えます。
従ってなにもかも無条件に肯定する。と言うのはなにか違い気がしますし、それを迷っている母親に指南する、と言うのは危険過ぎます。
あらたさんのやっている事は、言葉は優しいのですが無礼な外部コントロールです。
僕があらたメディアに相談している母親の旦那なら怒り狂います。
「勝手に俺の家庭を弄くるな!」 と。●親を恨む事
あらたさんの話はいつの間にか「親には感謝せねばならない」と言う話になっていませんか? 僕は親への感謝なんて親が死んだ時位しか出来ないと思っていますし、今、自分の子供に感謝なんてして欲しくないです。(しろ、と言っても無理でしょうし)
あらたさんは「親には感謝せねばならない」と言う固定観念が強い様に感じます。
「親=感謝」などと書いていませんし僕もそう言う方程式は嫌いです。
(あらたさんなら理解するでしょう? 僕が固定観念を嫌う人間だ、と言う事くらい)あらたさんに言わせれば
「親がそう言う育て方をしたので『親=感謝の対象』と言う固定観念が俺に刻まれた」とでも言いたいのでしょうが、そんなのもう手放せばいいと思います。
(逆説で言えば手放さない限り固定観念から逃げられないと思います)いいじゃないですか親なんて。
自分のやりたい様にやればいいんです。あらたさんは自由です。
そのためにも親からは静かに離れれば良いと思います。そこに初めて「新しい選択」も生まれる様に感じます。
(補足 別に物理的に離れろ、と言う訳ではありません。精神的に。です)●靭やかさ
親から靭やかさを教えられていない。と言う所まで自分で反芻が出来ているのですから、後はその靭やかさを自分で構築する方法が残されていると思いますよ。
今までは今まで。これからはこれから。
親が教えてくれなかった靭やかさを武器に世の中を自分で生きればいいんです。
●選択して行動している
先にも書きましたが人間は常にその瞬間、最良の行為を選択して生きています。
しかしその方向は人それぞれです。でも、それで良いと思います。選択した方向に人は向かって行きます。これはもう止められません。転がっている。と言う感覚です。従って「不登校」と言う方向を選択すれば勝手にその方向に進む訳です。
しかしそれは何より本人が辛く大変な道のりです。人生をロスしてしまっていると思います。(その人生を認めない、と言う意味ではありません。単に「損しちゃってますよ」的な意味です)そうなってしまった事はもう取り消せません。
取り消せない過去はそれとして一旦自分で認め。その上で新たな選択が取れる思考を構築する事こそが誰にでも出来る事だと思います。
嫁が高知出身さんへ こんばんは。
書いて行くには、少しお名前が長いと感じましたので、省略してこの場では「高知さん」と呼ばせて下さいませ。
そうですね。「肯定感と無条件の愛」というニュアンスでいいと思います。大きなズレは無さそうです。
学校は通えるに越したことは無いです。ただ、通えない子もいます。通えない事に負い目を感じるくらいなら、そこまでして行かなくていい場所なのだと僕は思っています。「学校に行かなくても良い」という意味合いはお子さんが受け止めるものです。そこで間違ったメッセージで伝わったと思えばそこで親御さんが、軌道修正されるといいのです。
難しいという意味はわかります。ただ「~でなければならない」というスタンスが怖いんですよね。子供は大人と違い、世界が非常に狭いです。「学校に行かねばならない」は学校に行けない子供には負担させるべき考えだとは到底思えません。これを解き放ってやれば子供も少しは変わると僕は思っています。少なくとも僕はそう感じます。
そうでないと、「学校に行かない選択をした子供は認めるけど、そう言いながらも親の内心は学校に行かねばダメ」と思っているという矛盾したメッセージが伝わるように思います。子供はそこに気がついてしまうと思っています。
少なくとも僕は、自分の経験上から自分の思う考えに間違いは無いと思っています。こればかりは、当事者だった僕の中の問題なので伝えるのは難しいですが・・。
>>従ってなにもかも無条件に肯定する。と言うのはなにか違い気がしますし、それを迷っている母親に指南する、と言うのは危険過ぎます。
あらたさんのやっている事は、言葉は優しいのですが無礼な外部コントロールです。
僕があらたメディアに相談している母親の旦那なら怒り狂います。
「勝手に俺の家庭を弄くるな!」 と。
「何もかも肯定するのは違っている気がする」という意見はごもっともですね。僕は自分が否定されてばかりの人生だったので、もっとこういうところを寛容に肯定してくれたらよかったのにという経験則の元にここでお話を書かせて頂いています。これが違うと言われたらそれまでだとも思います。
ただ、その経験がなければ今の僕はいませんし、そもそも書いているような事を本当に思っているので、それを母親さん方に指南するのは違うと言われても仕方が無いのです。変えようがないと言えばいいでしょうか。
確かに、「肯定と否定の割合」の関係において肯定ばかりというのは、「心理医学」「精神医学」などの観点から見ると追及されるでしょう。しかし、元々僕は「昼夜逆転もOK」など医学的な考えを全無視する姿勢で書いており、読者さんも僕に医療的な観点は求められていないようにも感じているんですね。(正解を医学にしたのは例え話です)
もし心理学的な視点を正しい物とするのであれば、明確にはわかりませんが不登校生など問題のある子供には、肯定8~9割で否定は1~2割くらいが調度いいように思います。しかし、僕はそういう考えはあまり参考にしていません。それなら心理学書をコピペでいいわけではないですか。
そして、ここに来られる親御さんは明確に自分の考えや、意思を持たれているんですよね。「あらたさんに言われたから、それやりますよ。はい子供に話しかけました。次は何をすればいいのか教えて下さい」の姿勢ではないのです。お母さん方は、ご自身で考えられて、それぞれの子供さんに適合しそうな方法だけを吸収されているように思うのです。
僕は自分の発言に対して、真実を書き続けます。それが僕の背負う責任です。しかし、それを実行するかどうかは、親御さんに僕からゆだねるしかない状態なのです。
その事によって、高知さんのおっしゃる危険?の度合いがわからないのですが、間違った方向に進んだとしても、僕もそれは仕方が無いとしか言いようが無いのです。僕はそれ以上どうする事も出来ないのが、現実だとも思うのです。
なので、本当は8~9割の肯定に、否定1~2割と頭では理屈を持っていても、ここに書かれている相談には余程ピンチなケースも無いため全肯定に見えてしまうのは仕方が無いのかなと思います。現に、今のところ否定されるような事例に該当する家庭も見当たりません。
そして僕の話をご家庭で試される方もいれば、必要すらないと何事も無かったかのようにスルーされている方もいると思います。感謝コメントはお母さん方の礼儀作法で書かれているケースだってもちろんあると思うのです。いわゆる社交辞令ですね。
そして、この話は完全にずれていると言いますか、そもそも第三者の高知さんが介入してくるポイントでは無い話でもあります。これが、ここに相談に来られている相談者のお母さん方の旦那様から届く言葉なら理解もできます。それなら、僕も「旦那様との関係上コメントさせて頂きにくいです」とはお伝えいたします。
ここは相談者の方に僕の考えをお伝えする場ですので「無礼な外部コントロール」であると思えば、お母さん方がこれは不要だと切り捨てるべき問題なのです。そこに「旦那様が出てきて怒り狂う」というのは、高知さんの奥様の考えや意思そのものをそもそも信用していないという事にも繋がると僕は思います。
高知さんのお考えはわかりますし、「俺の家庭」はごもっともです。しかし同時にお母さん方の「私の家庭」はどこにあるのでしょうか。
なので、僕側としてはプロのカウンセラーでも何でもない事はサイトを通してお伝えしておりますし、同時に自分の生い立ちを途中までは掲載もしています。「こういう人になら話を聞いてみたいかもしれない」とお父さん、お母さん関係なく、聞いてみたいと思った方へはコメントを僕も提供したいと考えております。
ここを書いていて思ったのが、こういう反論が来ても僕は特に問題ないと思えている事に気が付きました。もしこれが、数年前の僕なら、自信が無いので相談辞めますとか言っていたかもしれません。少し言い方が上手く言えていませんが、こういう自分に気付かせて頂いた事に感謝いたします。
親を恨む事
そうですね。感謝の話になっていますね。僕は固定観念も強いです。あと・・失礼しました・・僕は高知さんが「親=感謝」だと思う人かなと思ってしまっていました。すみません。
そして、出来る事なら僕は「感謝」を手放したいのですが、「親はやっぱり感謝しないといけない」なって思って苦しいです。
親を恨んでいるのに、どうしても時々「こいつら(両親)に迷惑かけたな」と思ったりして凹んでいます。「親のせいだ」と責め立てる自分が悪くなり切れない苦しさを感じるのでしょう。親の肩を揉みながら「なんでこいつらの為にマッサージを・・」とか思ったり。
そしてどうしても親が喜ぶかもしれない道を取りたいとも思うのです。「俺はネットで収入を得る」と思いながら別サイトをやっているのですが、親の思う生き方に捉われて抜け出せないのです。もちろん行動上は好きにはやりますが、これはジレンマみたいなものですね。
「靭やか」にやっていきたいけど、そこに制限をかけられているというか。ここから抜けるのに時間はかかりますが、たぶんここは僕もそろそろ抜け出すと思っていたりします。少しは親離れも進んでいるのかなと言う感じですね。
選択して行動している
なるほど。不登校を選択すると、転がりのストップが利きにくいという感じですかね。僕もそれはわからないでもないのですが、以前も書きましたが「不登校」というのが偶然の形だっただけで、将来的にけっきょくどこかで試練にぶつかると考えているタイプなんですよ。社会に出て、動けなくなる人などがイメージされやすいかと思います。
その時に、周りから「損しちゃってますよ」という声は要らないという考えですね。もう十分に自分が損してると思い込んでますし、僕もこじらせてると思ってますし・・。もう33歳なのにこういう状態なので・・。もちろん、「それを言うな!」と止めているのではありません。言いたい事は言っていいと思います。
自分たちを責め続ける「不登校、引きこもり、ニート」たちにはもう十分に鞭を打ったじゃないかというところです。社会は彼らを無視して先に進みますし、僕はそんな彼らを例え無責任と言われても肯定したいと心から思っています。いわゆる信念を掲げているので、これをもし考え方が違うとか言われても、しょうがないのです。
そして取り消せないのは同意です。そうなってしまったのなら、「次はどうするのか」という未来は考えて行きたいですよね。お久しぶりでしたが、なかなか僕が文字をまとめられず長くて申し訳ないです。それでは失礼いたします。
こういうスタンスが僕の相談スタイルです。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
娘さんの言う通りにさせてみるのも一つの手だと思います~トリガラさんへお返事です~
匿名をご希望とのことで、コメント欄を伏せてのお返事とさせて頂きます。 ペンネー
-
-
不登校初期の子供は塞ぎ込みやすいです~アキさんへのご返信です~
アキさんからのご相談をお寄せ頂いたので回答させて頂きます。 あらたさんこんばん
-
-
強迫行為の当事者を”放っておく”のも手助けです~かいちゃんさんへ~
かいちゃんさんからコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 はじめまして
-
-
引きこもりという負のループから抜け出す難しさ~つばめさんへ~
つばめさんのコメントにお返事をさせて頂きますね。 おはようございます。 丁寧
-
-
不登校、ひきこもり、ニートの当事者を放っておく理由~ささくれさんへお返事です~
ささくれさんからお寄せいただいたコメントにお返し致します。 コメントありがとう
-
-
お母さんがしんどくない範囲でコミュニケーションを続けてみて下さい~anさんへのお返事です~
anさんより相談コメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 あらたさん、は
-
-
冗談でコミュニケーションを取る方法はどうでしょうか~めだかさんへのお返事です~
めだかさんからコメントを頂きましたので返信させて頂きます。 初めまして。 あ
-
-
「暴力」や「過食」が子供の主張手段になっている~ちゃこさんへお返事です~
ちゃこさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。 はじめまして。 高校
-
-
特に責められる問題行動も起こしていない立派な学生さんだと思います~ゆゆさんへお返事です~
ゆゆさんからコメントを頂いたので返信いたします。 はじめまして。高校三年生のゆ
-
-
厳しい意見が飛び交ってもいいので親子の話し合いを~マユミさんへのお返事です~
mayumiさんよりご相談を頂きましたのでお返事させて頂きます。 あらたさん、
Comment
●他人の家庭への介入
>そもそも第三者の高知さんが介入してくるポイントでは無い話でもあります。
もうこの話は一切しません。と言うかここまで言われれば出来ないですね。
ただしひとつだけ伝えたい事があります。
「僕の意見が間違っていたとしても~」
誰にでも間違いはあります。それを正す事が出来るのは本人だけです。しかしあなたの言葉には「間違っていそうだけれども正さない」と言う感覚を感じました。それでは議論の意味がありません。
後で書きますが他人を変える事は出来ません。それは迷ってここに相談に来るお母さん達も同じです。(あらたさんも同じですし、僕も同じです)
日々変化する人の価値観は簡単に扱える物ではありません。(だから傾聴が重要なのです。価値観を良く聴き、本人の持っている価値観をクリアーにする事が次への布石に繋がるからです。)
あらたさんのやっている行為は悩んでいる母親を介した、問題を抱えて立ち止まってしまった他人の子供への安易な介入と感じてなりません。要するに他人の人生を「扱って」しまっている様に感じます。
だから「恐ろしい」と表現しています。
(僕がブログを躊躇う理由もこれです)
●固定概念との決別
僕は親への感謝を手放せ。とは言っていません。
「感謝しなければならない、と言う『固定概念』を手放してみればいいのでは?」
と伝えたいのです。感謝を手放すなら親は殺しても良い対象になりえますが(極論の例えです)、固定概念を手放せば「感謝せねばならない」と言う呪縛から開放されるので楽に親と対峙する事が出来ると考えます。そう言う意味です。
固定概念があるから肩を揉みながら憎くなるのではないでしょうか? 固定概念を手放せば肩は揉まなくても済むと思います。
先に書きましたが他人を変える事は出来ません。従って親を恨む事はそもそも「無駄」なのです。(極端な書き方は許して下さい)何故かと言えば恨んでも絶対に親は変わらないからです。
あらたさんが取り得る唯一の方法は「自分を変える」です。
あらたさんが「感謝しなくてはならない」と言う固定概念を手放せば(変われば)両親とドライに接する事が出来るのではないでしょうか?。そうすれば「いつになったら働くのだ?」と言う「バッシング」も自然に消えるのではないでしょうか?
例えば「荒らし」が無茶苦茶に書いて、その場が荒れても、その人間を無視すれば、荒らしは自然に収まるのと似た概念ですかね。
(だから「君の書いている事は・・」氏など放置すればいいのに。と思って見ていました)
僕は父の死目に立ち会えましたが感謝で号泣しましたよ。悲しいから号泣するのではなかったです。湧き上がる感謝の念に耐え切れず反射的に「ありがとう!」を叫びました。
敢えてあらたさんにこの言葉を贈ります。
「親が死んだらどうするんですか?」
●行動は選択出来る
僕は前に「選択して行動している」と書きました。それは「行動は選択出来る」とも言えます。
「不登校を選択すると転がりのストップが効きにくい」
=「不登校を選択するから転がりがストップしなくなる」
=「転がりを止めたいのなら不登校は選択しない(と言う選択)」
こうなのかな?と思います。
そもそも論として不登校を選択する事自体が「ヤバい」のです。
しかし、不登校になる、と言う事はその選択をしてしまった訳ですからそこから取り得る方法は。その不登校と言う状態から脱する、と言う行動になるのではないでしょうか。
(不登校・ニート・ひきこもり 等々 何でも自由に読み替えて下さい)
「無責任と言われても肯定したい」と言う信念がある、との事で、確かに信念は大切です。(「拠り所」ですから)
しかしその信念が社会からは「無責任」と言われる原因である事も実は理解出来ているのかな?感じました。
本当に選択せねばならない方向はどっちなのか? 僕も考えたいと思います。
嫁が高知出身さん こんにちは。
●他人の家庭への介入
>>しかしあなたの言葉には「間違っていそうだけれども正さない」と言う感覚を感じました。
ここですが、正確には僕の考えは「間違っているかもしれないけれど、今は特に考えは変わらない」ですね。高知さんから見ると、「意地でも変えない主張」のように映っているかもしれませんがそういう感じでもないです。僕はこれからもどんどん考えは変わりますし、間違っているようなら自分が正しいと思う方向へシフトさせていきます。
「間違っているかもしれない」という感覚を常に持っておく事で、そのアンテナは強化されていき、新しい価値観、考えを持つ事に繋がります。僕は、自分の主張は絶対的な物では無いといつも心に置いて発言しております。相談者さんに選択をゆだねているのも僕は「責任を持った発言」はしているけれど、「責任を取る発言」はしていないからなのです。
>>あらたさんのやっている行為は悩んでいる母親を介した、問題を抱えて立ち止まってしまった他人の子供への安易な介入と感じてなりません。要するに他人の人生を「扱って」しまっている様に感じます。
これは、高知さんが「感じている」という話なのでそれは仕方がありません。しかし、僕はそう思っておりませんし、例え安易な介入をしたいと意識的にやったとしても、それはほぼ不可能でしょう。なぜかと言うと、そこには「ネット」と「相談者のお母さん」を通さねばならないからです。
直接的に当事者の方にお会いして、話をしてやっと影響が出るかどうかの話を僕はしています。そこに文章だけという「ネット」を介し、そこに「お母さん」を介しています。こうなると、当事者の方に届く頃には、高知さんが心配しておられるような「安易な介入」を狙った物にはなれないと思います。届いても効力は限りなく無くなっていると思います。
これについて、高知さんが懸念されているような「介入してしまうかも」「扱ってしまうかも」という風に考えていたのでは動けなくなって当然であるとも思います。間違いが起こるかもしれないというのは、僕は前提意識として持っています。これは例えが難しいですが、飲食店など食中毒が出るかもと思っていれば店など出せやしません。
ブログなどなら「自分が正しいと思えば書く」でいいのではないかと考えます。
●固定概念について
そうですね。親を恨んでも親は変わりません。固定概念も手放せればとも思います。ここは堂々巡りの話になっていますので、前回の話と照らし合わせてもらえばいいとも思います。「固定概念を手放す」と言うのが僕は難しいのです。それだけ強く影響を受けてしまったのか、そうとも言えませんが話を聞いてどうこう変わるような感じになれないのです。
確かに「手放せばいいじゃないか」という関係の話は、色々な方にお聞きしているのですが、おそらく高知さんを含めた方々の言葉では僕には上手く入らないのだと思います。こればかりは、仕方が無いと言いますか・・。僕が高知さんに伝えたい事が伝わらないような感覚ですね。「自分を変える事」がすごく難しいからこそ、人は悩んでいると思いますし、同じようなそれ系の本がバカ売れするのだと思います。
バッシングに関しては、歓迎しています。誤解を恐れずに言うならば、ある種のテストなんですよね。「自分の思っている事をどこまで書けば叩かれるのか」という感覚です。どうでもいい事なら書いても仕方が無いのですが、現に僕と同じように「親を恨まざるを得ない人々」がいます。そういう方に向けて書くのはもちろん、その「反発」も待っているのです。
そして、匿名さんが名前を変えながら書かれていましたが、僕はそもそも「荒らし」だと思っていません。彼もまた、何かしら思いを抱えていたからこそ僕を「叩かざるを得なかった」のです。煽りを重ね、このブログを荒らしたいと思っていたのなら、あんなに僕に対してメッセージは書かない、書けないと思うのです。
そこには、僕の考えに対して「ムカつく」という心理が働いていたと思います。僕は、一般的に思われているであろうことはあまり書くつもりがありません。「それ、みんな思ってるから」という事例ですね。反発されるかもしれない事、人が言わない事を書くつもりでこのブログを始めたので、そういう意味では「叩かれるかもしれない」も想定済みです。放置する事無く、彼らにコメントを返すことで、次はどんなコメントをくれるかを待っているのです。相手が反発するほど、僕は自分の話をそれなりに書く意味があると感じ取れるのです。誰でも書ける話には、コメントがつかない厳しい世界だなと、他者様のブログを読んでいて思います。
「そんな考えは間違っている」などが頻繁に書かれて初めて意味のあるブログかなと。今の状態は、僕への共感が多いので、この共感してくれる人たちを攻撃する人に届いていないと考えています。難しいですけどね。
「親が死んだらどうするか」ですか。
行動的には収益確保に忙しくなります。気持ちはちょっとわからないです。高知さんのように、やっぱり「湧き上がる」時になってわかるのかなと思います。
●行動は選択できる
>>そもそも論として不登校を選択する事自体が「ヤバい」のです。
この部分に関しては折り合いは現在のところつかないと思いました。かなりの時を過ぎて行った時に、あの時の言葉が・・となるかもしれませんし、ならないかもしれません。持論なので、そこはお互いに仕方が無いです。僕は不登校を「ヤバい」とは思っていないので折り合えないです。
>>しかしその信念が社会からは「無責任」と言われる原因である事も実は理解出来ているのかな?感じました。
先ほども書きましたが、責任については「自分の立場に責任なし」という立場を取っているで、おっしゃる通り間違いはないです。そして、社会的に「無責任」といわれる事を話しているかどうかに関しては今生きる人々が判断できる事ではありません。
それは歴史が証明することになるので、こればかりは僕もわかりません。教育界などは、かなり方向がぶれまくっていますが、あんな感じで時間が流れて考えられると思います。
「あの人の考えが良かった」と思われるのは、ずっとずっと先の話になります。振り返った時に、良き結果であれば責任ある発言だと称賛されるでしょうし、悪くなれば「無責任」と言われて終わると思います。人の責任認識などは、いくらでもコロコロ変わります。
今現在では判断は難しいということですね。ただ、僕は学者として考えを提唱する訳でもないので、誰にも判断してもらえない可能性が高いですが・・。
言える事は、僕の考えを選択しても、高知さんの考えを選択しても、どちらも間違いは無いと言う事です。この考えの違いもまた、かなり遠い先の未来にならないとわからないので何とも言えないですけどね。
それでは失礼いたします。