「暴力」や「過食」が子供の主張手段になっている~ちゃこさんへお返事です~
ちゃこさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。
はじめまして。
高校一年生の息子の相談をさせていただければと思います。
息子は自ら中高一貫の学校へ行きたいとの希望で中学生の間は、何度か電車を乗り過ごしたりしながら遅刻もありましたが、学校へ通っていました。
少人数成立の中高一貫という環境だったので、高校へ持ち上がってもクラスメイトが変わるなどの変化もなく、4月は高校生になったと自覚しながら、無遅刻無欠勤で通っていました。
しかし、GWを過ぎた頃から体調が悪いと言い出し、欠席が増え不登校に。
学校へ行かなくなりはじめた頃は、理由を聞いてみたり、朝起こしても、母さんが起こしてくれないから行けないなどと言っていましたが、自分より体格の大きく育った息子を引っ張りあげ、本人の言う通りに起こしても、自分には起こされた記憶が無いといいはる状態で、私の言葉に対して無視、暴力を振るうようになりました。
暴力だけは、私は母子家庭であり、離婚の原因がDVだった為、暴力は何があってもいけない事と言い続けていますが、本人の機嫌の悪い時に話かけると、未だに突き飛ばしたりしてきます。
学校へ行かなくなった事に関しては、本人は理由も言いませんので、無理に聞くことはしないようにしており、学校へ行けないと言う決心を息子が決めて現在部屋に引きこもっているのも、人生の中で必要な時間なんだろうと理解をしました。
いつか、自分の足で踏ん張り立ち上がる事を、会話も成立できない現状ですが、見守っていこうと思っています。
ただ気になるのは、引きこもり昼夜逆転なども今の息子にとっては、必要な時間なんだと理解するように努めているのですが、
ストレスから来る物なのか、過食が尋常ではないのが、息子の身体が心配でどうして良いか悩んでいます。
毎日、炭酸のジュース1.5Lを飲まないと、死んじゃう。と狂気し、
身体に良く無いとは思いつつ、ジュースを仕事帰りに買っていきます。あと、卵を1日に六個ペースで食し、食事は自室に運んでしか食べないので、なるべくカロリーを考えてのメニューを作っているのですが、私が寝ている間に冷蔵庫中の物を食べ尽くしてしまい、朝ご飯の材料が無い毎日。
私は仕事がある為、昼間は家にいないので、その間にも、用意していった昼ごはん以外に食べ、多分一日6食以上食べていると思われます。
引きこもっているので、運動するわけでも無い為、今の体重は多分120kgは超えているように見受けられます。
会話すら、まともにしてくれないけど、おはよう・おやすみ、お皿を下げてくれたらありがとうなど、声をかけれる限りかけるようにはしていますが、
私も親といえ、人間なので、つい食べ過ぎなんじゃないの?と声をかけてしまうのが、ますます過食においやってしまっているのでしょうか?
このままではいけないと仕事中にも気になって息子のことがか頭から離れず、負の連鎖を招いている気がしてなりません。
相談にのっていただきたい事が、私自身の心の余裕が無くなっている為につたない文章になってしまい、観点がわかりずらいと思いますが、何かアドバイスをしていただけたらと思います。
暴力について
ちゃこさんへ
大変遅くなり申し訳ございません。
息子さんが学校に行かなくなった理由は分かりませんが、暴力を始めとした言葉で上手く伝えられない物事を抱えているため問題行動に走っているのかもしれません。子供は大人になるにつれて自分の問題を整理して、相手に言葉で伝えるようになるのですが、息子さんにとってはそれが今では無いのかなという印象を受けました。
「暴力はいけない事」という事実はおそらく本人さんも分かっているはずなのですが、親に何かを言われてしまうと返す言葉が上手く見つけられない状態といいますか。人によってアクションは違いますが、泣くだけの人もいたり機嫌を損ねるだけの人もいたり。物にあたったり。息子さんの場合は、暴力が主張の手段になっているように僕は思います。
しかし、何かしら「問題を抱えた理由があれば暴力も許される」という話とは違うので、お母さんであるちゃこさんに暴力を振るう時は、「それはいけない事である」という事はきっちり伝えて問題はないです。不登校や、引きこもり以前に人としての振る舞いの話なので毅然とした態度を取られる方が息子さんのためになりますからね。
ただ「無視する」くらいなら個人の主張する姿として、多めに見てあげてもいいかもしれません。無視する姿勢の中にも息子さんなりのメッセージはあると思います。話してくれればいちばん楽ではありますが、今はそういう時期なのだと思います。
お話を読ませて頂く限り、外の世界との繋がりが息子さんに無くなっているようなので、親子のコミュニケーションなどを含んだ色んな物事に対しての不安や焦りが出ているのだと思います。不登校という状態は不安ばかりが先行する状態でもありますので、こればかりは仕方が無いとしか言えないのですけどね。
挨拶やお礼以外のコミュニケーションを取る時間が増えればいいとも思うのですが、ちゃこさんが普段はお仕事に出られている事を考えると、少し外部の支援を受ける事を考える方がいいようにも思います。この続きにも書きますが、外部と繋ぐ事が出来れば過食も少しは抑えられるのではないかと僕は考えます。
過食について
「過食」についてですが、ちゃこさんが書かれた内容を読ませて頂く範囲で考えると、やはり過食症気味ではあると思います。お母さんであれば、体の健康状態を管理されている以上、心配でお仕事中にも考えてしまうというのは当然だとも思います。尋常ではない食べ方は心配ですよね。
調子が「普通」とか「ちょっと悪い」くらいではないのでしょう。息子さんの精神状態は現在のところ絶不調で、滅入るところまで滅入っているようにも思います。学校に行けず社会と繋がっていない事や、ちゃこさんに暴力を振るってしまう状態があるなどストレスとしては非常に大きく抱えているように思います。
人はストレスを過度に抱えると、自分の身体に害を及ぼすかもしれないような事でのストレス発散を平気でやるようになると僕は考えています。「過食」という食べるという手段で食べている間は、幸福感が得られますからね。一種の自傷行為に似たところがあって、「身体に悪いけど止められない」といった感覚に近いのかもしれません。
身体はボロボロになっても、発散できる方法があるから今の精神状態が保てているという感じでしょうか。例えが少しズレはしますが、タバコなども身体に悪いと分かっていながらガンガン吸う事でストレスを回避している人もいるくらいですからね。
ただ朝ごはんが無くなるといった事は、これも暴力の話と通じますが伝えて良いと思います。息子さんが自分で用意して、自分の分を食べているなら話は違いますが、ちゃこさんの都合がありますからね。
「食べ過ぎなんじゃないの?」という発言は過度な追い込みにならなければ、「お母さんは心配だよ」というメッセージとして届けてもいいとは思います。ただ難しいのは、食べたくて仕方が無い時に「食べ過ぎないように」と言われると、逆に食べたくなるような人間の心理も働いてしまうようで、その場にいる親御さんの判断は必要ですけどね。
「拒食症」の方なら知っているのですが、いくら痩せ細っていても「食べろ」は食べれない人を責める言葉になるので禁句だそうです。「過食」のケースになると「食べるな」は該当するのかはわからないのですけどね。空腹感を本人さんがコントロールできない状態になっているのは「拒食、過食」と関係なく辛いとは思います。
外の機関と連携がある方が楽です
問題の解決策を考えてはいるのですが、どうしても病院やカウンセラーの方との繋がりは作った方が良さそうです。まだ息子さんはお若いので、少々の暴飲暴食で身体を壊してしまう事はないと思いますが、それでも早急に手を打っておいても遅くはないはずです。
医療として息子さんを改善の方向に向かわせる方法もあれば、不登校生活の支援をしている場に繋いでもいいでしょう。今、息子さんが問題を起こしているのは、全ての意識が家の中にしか向けられないという事でもあるようです。
少しでも外の世界と関わりを持てると、空腹状態から意識もそらせる事に繋がりますので、良い方向への変化も期待ができるのではないかと考えています。通う場が病院であれ、支援施設であれ、やっぱり外に出ると「好きに食べていい状態」は無くなりますからね。
家の中で誰かが止めてくれるならいいのですが、ちゃこさんもお仕事があるのでこういった外部機関に頼るのは策としてはありかと。
いきなり病院、カウンセリング、支援機関に連れて行けなくても、そういう方向で今の息子さんの問題を解決していこうと考えられれば十分だとも思います。先が見えない不安はあるかと思いますが、ちゃこさん1人でなく、支援者の方と息子さんをフォローできれば仕事も少しは安心して出来るようになりますからね。
ちゃこさんの息子さんに対する対応はしっかりされているので、特に問題もなさそうです。息子さんへの理解にも努められており十分だと思いますので、後はちゃこさん1人で問題を解決しようと背負い過ぎない事が大事になってきます。親子だけで解決するのが難しい問題ですので、どんどん巻き込めそうな所は巻き込まれるといいですよ。
高校生くらいになると力も大人みたいなものですので、手を出された際には怪我などだけはしないよう気をつけて下さいませ。返信などはスルーして頂いて大丈夫です。それでは失礼いたします。
2000文字以内の読みやすさを追求したい管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
子供の暴言はスルーで大丈夫です~おじゃこさんへ返信はこちらです~
おじゃこさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 あらたさ
-
-
強迫行為の当事者を”放っておく”のも手助けです~かいちゃんさんへ~
かいちゃんさんからコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 はじめまして
-
-
カウンセリングなどで思いっきり話せるといいですね! ~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへ 前回のコメントにお返事させて頂きます。(前々回はこちらから)  
-
-
Pocoさんへ返信させて頂きます。
Pocoさんから頂いたコメントに返信させて頂きました。 本当にそうだと思います
-
-
冗談でコミュニケーションを取る方法はどうでしょうか~めだかさんへのお返事です~
めだかさんからコメントを頂きましたので返信させて頂きます。 初めまして。 あ
-
-
親の過去の言動に振り回されないように~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへのお返事を書かせて頂きました。 返答ありがとうございます。
-
-
母親に愛されていると思う行為について~マッシュポテトさんへのお返事です~
マッシュポテトさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 は
-
-
僕の意見が間違っていたとしても、受け入れた側の責任だと認識しています~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんへのお返事です。 ●肯定する事とは? 僕はあらたさんの言
-
-
嫁が高知出身さんへ ~コメントはこちらに書かせて頂きました~
嫁が高知出身さんのご投稿 今高校生の娘が不登校の父親です。 娘は中学性の時から不登校になり、
-
-
不登校初期の子供は塞ぎ込みやすいです~アキさんへのご返信です~
アキさんからのご相談をお寄せ頂いたので回答させて頂きます。 あらたさんこんばん
Comment
私のつたない文章で伝えた思いを聞いていただき、アドバイスをしていただき、ありがとうございました。
息子が外部と触れ合ってくれるような心に少しでも向かえればという想いを抱き、
自分自身も抱えこまず、外へとの行動をおこしてみようと思います。
今までは、いろいろな情報ばかり頭に入れ込んでしまい、
自分が混乱している状況で有った事も事実だったと思います。
ちゃこさん こんばんは。
いえいえ・・こちらこそ長文ですみません。。
そうですね。少しでも助けてくれそうな場所を見つけられるといいかと思います。
ちゃこさんに限らず、誰でも心配や不安を抱え続けると、辛くなり混乱も起こりやすくなりますからね。無理をなさらないようお気を付け下さいませ。
それでは失礼いたします。