ニート脱出には「人に会うべき」と言うが実際どうやって会うの?
公開日:
:
ニートにならない為に考えたい事
どうやって会うかが問題だな。旅は有力な手段になるけど、もっと具体的に考えたい https://t.co/3I2GRUv4wp
— Black (@Black_1109) 2016年5月3日
少し前に、ニート脱出には「人に会うこと」が大事と述べました。ただ、ピンとこない部分もあったなとも思います。僕がニート当時に言われても「はぁ。そうですか・・」としか返せないかもしれません。
なぜピンと来ないのかと言うと、リツイートを頂いたように「どうやって会うか?」はもちろん、「無理に会わなければいけないの?」といった疑問もでてきます。会いたくないのに会うのは苦痛ですし、義務では行動に移しづらい。
ひきこもりやニート状態にあると「外との繋がりを持て」と言われますが、義務感でやらされても得る物が少なかったりするので難しいところです。
「何のために会うのか」「どうやって会うのか?」「どのように人を見つけるのか」といった話を掘り下げてみたいと思います。
人は環境に左右される生き物。だから人に会う必要がある。
ニート状態を打破するには、環境を変えるのは良策です。ニート当事者に問題があると思われがちですが、その反面、環境からの影響も多大に受けている可能性が高いからです。
おそらく大抵のニートの方は、周りに現状を受け入れられてない、理解されていないと感じているでしょう。そうなると、いざ動いてみるにも動けなくなってしまうケースが出てきます。
復帰を目指しニートが少し動いただけで、「ついに復帰か?」と期待のまなざしを向けられるます。そういう重圧しか与えられない人たちが周りに多いと、おのずと委縮するものです。
「ニートくらい問題ないじゃん?」という価値観の中にいれば、こういう圧力は回避しやすく伸び伸びやれるのですが・・。失敗したら、がっかりされるなどが考えられる為慎重にならざるを得ないんですよね。
こういう環境だと現状を抜け出すには、ニート一人の力ではどうにもならないとも言えるでしょう。足を引っ張られるハンデを背負っているとも言えますので。
だからこそ、「そんな価値観なんてどうでもよく思える人」の言葉が必要だと僕は思うのです。「学校に行かないとダメになる」「会社に行かないと将来が危ない」と脅しをかけられる環境で落ち着く人なら問題ありませんが。。
そんな環境にいるからニート生活がループするというのも事実としてあります。これまで周りの環境が不運にも合わない部分はあったかと思いますが、別の環境に行けば違った価値観の人たちはいくらでもいます。
そんな人に会えると、環境変化はもちろん、他者からの影響を受けるので変化も期待できる可能性がアップするのです。
新しい出会いとは?どうやって会うべきか?
「では、その環境を変える為にどうやって会うの?」「会ってみたい人なんかいない」という人もいるでしょう。家の中にいれば、きっとそんな感じだと思います。
普通にニートをしていると家の中もしくは外に出ても、ほとんど繋がりの無い生活になりやすい。そこから人と出会って、会いに行くというのはハードルになりますよね。
しかしこれを読んでいる人たちなら、パソコン(スマホ)は頻繁にされているかと思います。
そこでおすすめなのは、まずネット上でサークルなりコミュニティなり人の輪に入る事です。それも、勉強とか仕事に関係なく。単純に趣味の集まりでいいのです。もっというと、意味の無い雑談でもいいのです。
手っ取り早くオフ会などはお勧めしたいですが、いきなりネットで知らない人と会うのは違和感がある人もいるでしょう。そのため、最初はネット上の交流だけでもいいのです。
ただ、「会いに行ける距離」の人と交流した方が効果的です。
仲良くなり交流が深まれば、お互いに会いたくなりますし、友達ができるのは良い事です。なんなら、思いきって異性との出会いを求めても良いですし。また会いたいなぁ・・と思えるような、そんな相手を探すことが重要です。
手っ取り早さで考えると、支援センターの自助グループなどはすぐに会えますが、抵抗があったりする場合は、こういったネット上の繋がりを使ってもいいと思います。
僕も実際にニートしながら、地域のネット掲示板で交流を重ねて人に会っていた時期があります。
働いて無いのは僕だけでしたが、周りが「別に気にしないから会おう」と言ってくれた事で会いにいくことが決まりました。人に会うだけで、ニートの現状とは違った話が聞けるので思考に変化をもたらします。
「現状から変化をしたくない」と脳は指令を出してくる
ニート状態から一歩も動けないのは、心理的な作用を受けている部分もあります。「変わりたいけど変われない」という矛盾はよくあります。
しかし人間は本来、環境の変化を望まないように作られているといいます。
メンタリストのダイゴさんの本に書かれていたのですが、「人は生存本能があり無理に危険を冒してまで、冒険をしなくていい」と脳が指令を出すそうです。確かに、人は新しい事には恐怖心や不安がつきまといますがまさにこれでしょう。
しかし、そういった話を知っておく事で「自分は今、心理的に押さえられている」と客観的に考えられます。これにより、人に会う事に対しても違った視点で向き合えるようになる事もあるでしょう。
どんな形でもいいので、話が合う関係から人脈を築くのはニート脱出の一歩と言えるのです。
「行動する間に考えてしまうのは、逃げるための言い訳を作っている」というくだりがありました。行動を始めてみてから考える方が、悩みや迷いを消せて効果的なのだそうです。
テレビで面白い人だなと思って買いましたが、読みやすい本だったのでおすすめしておきます。
関連記事:「やりたいことが見つからない」という悩みを解決するには変な人に会う事
一般的な事しか言えない人の意見はフル無視でいい。管理人あらたのプロフ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ニートになりたくないならガキが貯金なんて即刻やめるべき!
全国のニートになりたくない子供たち、ニートにさせたく
-
-
一途な正社員に死亡警報。10年も同じ会社で働いてどうすんの?
「自分には特別なスキルも才能も無い」という人が”100万人に1人の存在”
-
-
「ニートにならない為にはどうすればいい?」にニートが答えます
あまり需要は無いかもしれませんが、「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」
-
-
社会からのドロップアウトで悩む9割は、目標を勘違いしてる。競馬で説明してやんよ。
「ドロップアウトすると人生を這い上がるのはキツくなる」 よく聞くことですが、「一度でも
-
-
「ニートになるのは誰のせい?」オレが親の責任だと考え恨んでいる理由
俺は自分がニートである理由をよく「親のせいだ」と表現している。人によって
-
-
行動範囲が狭い人に「興味のある・やりたい仕事」は見つけられない
「人が興味を持ったり、やりたい物事を見つけるにはどうすればいいのか」 ということを、よ
-
-
金が無いのにアニメグッズ収集をするオタクはニートになりやすい~ニートにならない為の講座~
みなさんは「コレだ!」という物を何か集めていたりしま
-
-
不登校の子供を「下宿屋のおばさん」という視点で干渉しない方法 ~不登校カウンセリングより引用~
「不登校カウンセリング」という本があるのですが、本棚から引っ張り出して久
-
-
月20万貰えるかどうかの世界で神経すり減らしてまで生きたくない
どうもこんにちは!最近はブログ更新ペースが落ち、コメントも停止するなど傍から見ると「ブログ・
-
-
ニートが家から出れば全てが解決すると思うなよ!~ブログ一周年 記念対談 あらた×母親 ②~
今回でブログ1周年記念「息子×母親」の親子対談はラス