発達障害でも運手免許を取れた。下手なので事故に気をつけてる。僕がニートになるまでの歴史24歳の番外編
公開日:
:
ニートまでの自分史 発達障害の苦手な運転とは
自分が運転免許を取得した時の話を忘れていたので追加しておく事とする。取得したのは24歳のシーズンが始まった頃だ。ちょうど短大を卒業してすぐは無職スタートだったので、働く前に免許を取ってから仕事を探そうと考えた。過去に1度失敗している自動車教習だったが、どちらにせよ免許は取りたいと思っていた。
「男がATwww」の書き込みは気にするな
またも親に頼み教習所に行かせてもらうが、さすがに今回は辞められないとも思っていた。多額の入校料を支払ったのは自分ではなく親だったからだ。しかし、以前と違って余裕はあったので失敗するイメージは少し減っていた。やはり無職である事は大きい。毎日のように予定が無いため、免許取得の事だけに集中できる環境に持って行ける。
他には、前回の失敗で自分の運転への適性が良くも悪くもはっきりと自覚できていた事も大きかった。男性は殆どがMT免許で取るという流れの中で、気にせず自分はAT限定からスタートする事を決めた。何かにつけて、物事を同時にする事が出来ない自分には正直なところATでもそれなりに厳しかったのだが・・。
ネットなどではAT限定を嗤う言葉が書き込まれている事もあるが、そういった言葉は鵜呑みにしても仕方が無い。自分が免許を取得できるかどうかがポイントなのだ。発達障害の特性上、同時に何かをするのが苦手な状態で免許に挑んでいたのだなと今になって思う。かなり無理をしていたようなそんな感覚だ。
MTだとアクセル、クラッチ、ギアの3つの動作。2つ同時処理も困難なスペックのパソコンに、3つの処理を頼めばフリーズするのは当然だったとも言える。それに比べAT車はアクセルを踏むか、ブレーキを踏むかの2択。どちらかを選択すれば走るのは楽だ。
ATでスタートする事を決めたのは良いが、教習所にはやめて欲しいと思った部分がある。車に番号を振るのはいいのだが、AT車にだけ「AT」と文字をつけるのはどうなのかと。一応、「AT限定で気にしない決心」はしたが、外から見えるのは何だかまだ抵抗が残る。自分の場合「男性ですが不器用です」と表明している感じがして嫌だった。
逆に女性がMT車に乗って教習している姿を見ると、さらに自分が追い込まれる感じがした。なんだかんだで、男性はMTばかりに乗っているので目の当たりにするとどうにも精神的に揺れる物があった。しかし、そんな事を考える余裕も無くなるほどAT免許もキツイ事を知る。
後方は良くても俺は良くない
アクセルとブレーキ。進むか止まるかだけの世界であるが、教習中にやる事が邪魔で仕方が無いのだ。「後方良し、左右良し」といった安全確認の事は自分でやりたい。以前はこれでMTを取ろうとしていたと思うとゾッとする。この安全確認は自分に取って鬼門だった。バックミラーで後ろを見て、サイドミラーで後ろを見て、さらに目視で後ろを見る。
「そんだけ確認してたら、確認に気を取られて事故るわ!」と言いたいが、これに声を追加して運転せねばいけない。もうこうなったら、周りを確認するのは適当だ。ウインカーを出して、横に寄りたいと思ったら呪文のように唱えるだけ。「後方良し(バックミラー)、後方良し(サイドミラー)後方良し(目視)」とろくに後ろを見ないで唱えて横に移動する。
ミラーなど見たか見てないかの程度でいい。教習マニュアルそのものが無理ゲーに近いのだ。教官との相性はそこそこ。なるべく優しそうな人に予約を入れ、こいつは合わないと思ったら徹底して入れないようにしておいた。怒りっぽい人は無理。
教習所内では、とにかくマニュアルに沿って、ポイントポイントで失敗しないように気をつけた。だいたい教官が、一定の場所から右に寄ったり、スピードを落としたりする事を先に伝えてくれている。その点だけ自分でしっかり覚えておけば、何とかなるとも思った。教習所内にいるだけなので、周りの車からの影響を受けにくく、イレギュラーも少ない。
楽々とは言えないが、何とか補習を受けない状態で仮免許を取得する事が出来た。
不器用な運転で暴走する
やっと狭い世界から抜け出せると思うと気分は晴れやか。教習所から出る事になった仮免状態。最初は、適当に市内の大きい道を走る。なかなか調子が良いと我ながら思った。だいぶ教習所で慣れているのか、外が特別に怖いという感覚も無く乗れていた。しかし、そんな慣れた感覚も束の間。コースが変わってから不調が起こる。
大きい通りは確かに難なく走れた。しかし、少し道が狭い場所になると自分でもよくわからないが頭で思う事と、身体の動きが真逆の動きをしてしまう。具体的にいうと、対向車とのすれ違いのイメージがおかしいのだ。ぶつかるかもしれないから慎重にすれ違いたい自分の気持ちがある半面、ぶつけたら怖いから早く終わりたいとも思う心が出てくる。
そして焦りからくる変なパニック状態になり、動揺してスピードを出してしまう。
教官が何か言っている。
「スピード落として・・(おこ)」
「スピード落として!!(まじおこ)」
「は・や・い!言よるじゃろ!(激おこぷんぷん丸)」
教官が何やら怒っているところで「ハッ」と気が付く。どうやら対向車とのすれ違いを急ぎ過ぎだと言いたいようだ。どうも対向車と自分の車の幅の感覚が分からなかったり、思っているより速度を出しながらすれ違う事ばかりしているようだった。
分かっている。分かっているんだと思いながらも気が付くと我を失ってしまう。他にも車とすれ違う際に怒られている。
「ストップして!(おこ)」
「ストップ!ストップ!(まじおこ)」
「ストップじゃいよるじゃろうが!!(激おこぷんぷん丸)」
教官が慌てると、なぜかこっちもつられて慌ててしまう。焦りの連鎖と言うべきか。ドリフのコントのようだが、真面目にやればやるほどパニックに陥ってしまう。この時は、教官も我慢できずブレーキを思いっきり踏みつけて激怒していた。
どうやら他の車、もしくは急かす人がいるとその存在を意識しながら運転するのが難しいようだ。これらの事が運転に支障となっている事が、ここではっきりと自覚できた。教習所以外だと、仕事などの場面で注意力が散漫になったりした際に怒られてきたが、危険であると言う認識が遅れ気味の傾向にあるのかもしれない。
その後は、教官から車同士の離合をする際には、こちら側が完璧に停車してしまうようにと指示を受ける。この指示は大事だった。今でもだが、自分が何かと止まる癖を持って運転している。他の人が、ある程度スピードを落として進むところであれば、自分の場合は止まってしまう。それで運転が成立するならそれでいいのである。周りは周りだ。
免許ついに獲得
その後は、高速道路教習などを含めて安定して進む事が出来た。卒業検定もノーミスとまではいかないが、ほぼ安定した成績でクリアが出来たので補習代金も払わずに済んだ。一度はやめたりしていた教習なので、なるべくお金を支払わずに終わらせたい思いは実を結んだ。
また、筆記試験も一発で通った。何かと危険の多い状態であると思ったが運転免許が取れた時は嬉しかった。運転適性という話をするなら、不器用さが目立つので適正は無い方だろう。しかし教官が一緒にいたり、指示する人がいなければ自分のペースで安全に運転できる。やはり自分は人に教わるとダメになる人間なのだともこの教習を通じてわかる。
終わりに 発達障害者と運転適性
当時は、教習についての書き込みをネットでよく見ていました。そうすると、やはり同じような悩みを持たれている方は多いとは言えないけれど、一定数は存在するのだなという印象は受けました。自分もですが、どうしても運転という動作が苦手、もしくは絶対に出来ない人もいると思うんですよね。そういう人はどうすればいいのかとも考えます。
僕は幸い、教官に怒られる程度の問題でクリアできましたが、免許を断念された方もいると思うんですよね。これは本当に、当然のように車を乗り回している人にはわかりませんが、運転って相当に神経を使いますし難しいんですよ。
僕なんかは、未だに運転技術が上がらないので後続車が列を作り始める事が多いです。もちろん、そういう時は一度道を逸れて前に行かせて自分が最後方に回りますが。車に安全に乗るため、僕の場合はひたすらスピードを落とす事を信条にしています。これで今のところはやれています。
車幅はもちろん、ハンドルを切るタイミングなど、何度も同じところを通る中で覚えるしかありません。まあ、そういう難しい道は通らないようにもしていますが。また、いつまで経っても自宅の駐車スペースに入れるのが苦手だったりします。切り返し、切り返しみたいな。
ただ、車の免許って無かった場合は地味に生活に響くんですよね。僕の場合は原付に多く乗っていますが、それでも日常的な買い物をした際に原付に乗らない物などは車でないと運ぶのが面倒だったり・・。また、遠出するなら荷物も増える事もあるので乗れるに越したことはないです。また、地味ですが身分証明に運転免許が重宝したり。
今は車そのものが革新的な技術で作られ始めていて、事故を未然に防止したり自動で運転してくれるみたいなニュースも見ますが、運転が苦手な人に良い具合に操作できるシステムに作り上げられてきたらいいなと思います。
「僕がニートになるまでの歴史」を全部まとめて読んで下さる方はこちらから。
あくまで苦手のレベルなら何とかやれそうです。教習所の代金は高いのがアレですね・・。管理人あらたのプロフィール。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
僕がニートになるまでの歴史~22歳編③ 男は無職でも恋をすると背伸びするだろ~
少し間が空いてしまいましたが、引き続き今年も「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」を書いてい
-
-
僕がニートになるまでの歴史~21歳の出陣!ひきこもり脱出前編~
今回より、引きこもり脱出シリーズに入ります。いきなり順調に行くパターンではございませんが、自分なりに
-
-
これだから体育会系の集まりは嫌い~僕がニートになるまでの歴史24歳編①~
「僕がニートになるまでの歴史」をしばらく書いていませんでした。24歳編を
-
-
発達障害で『療育手帳』を取得して感じたメリット・デメリット~僕がニートになるまでの歴史番外編~
療育手帳を取得した頃の話を書きましたが、長い間リアルではずっと人に話せま
-
-
僕がニートになるまでの歴史27歳編②~子供のためにピアノを弾くよ~
27歳編は前回で終わってたつもりが、書かないといけない話があったのを忘れ
-
-
僕がニートになるまでの歴史26歳編②~「障害者」として就活を開始~
前回は障害者手帳を取得した話を書きました。同時に手帳取得によるメリット・デメリットを書いてい
-
-
僕がニートになるまでの歴史26歳編③~シュレッダー人生はちょっと・・~
ぶっちゃけですよ!?ぶっちゃけこのコーナーを完成させて、まとめたのを電子
-
-
僕がニートになるまでの歴史23歳編③~理想は就活してるフリで人生終わる事~
お待たせしました!お久しぶりの「僕歴シリーズ」です。前回までの続きを書い
-
-
僕がニートになるまでの歴史23歳編④~面接に間違って受かるという働き方~
お久しぶりです。自伝である「僕歴シリーズ」の続きを書きます。定期連載です
-
-
僕がニートになるまでの歴史28歳編③~保育士学校に挑む~
ふとこのシリーズを書いていて思うのは、「匿名と言えど自由に晒してしまうと書きにくい事もある」という事
Comment
免許持ってるのなら職業選択の幅ってかなり広がりませんか?
ルート配送ならルーチン作業っぽい気がして誰でも出来る気がするのですが、どうなんでしょうか?
将来さん こんにちは
一般的には車を運転する仕事は多いので、普通に運転できる方には幅が広がるとは思っています。
ただ、僕の場合は書いている通り慌ただしい中で運転するとなると自信がないんですよね。。
昔、介護関係の仕事をしていた際、送迎を任された事もあるのですが、何回かぶつけていたり・・。もちろん人を巻き込むような事故とかではなく、あくまでぶつけるという感じですが。
ピザ配達でも時間に追われバイクを運転している中で何度もピザをダメにしていたりするので、特性上の関係で運転を仕事にするのは厳しいと感じております。
普通に家族や友人を乗せている分には何も無いんですけどね。意識の中に、「急がねば」という思いがなければいいのですが・・。
はじめまして!
ATでも私は全然気にしてませんでしたが、今思うと「AT うはww」とか、「AT ダサッw」「ATはババアだから当然だwww」とか言われてました。
昔からいじめられてるのに気づかない鈍感とか罵られてたタイプなのでこれが嫌味に相当するものだと全く気づいておらず、今あらたさんの記事読んでいて、「あ、ATってそんなにバカにされる要素なのか」と凄く新鮮でした。
でもバカにしたり拘ってる人の方が実はなんらかの問題を抱えてるんですよね。不安を他人にぶつけてるだけっていうか。
だからはっきり言って全くもって気にする必要ないと私は思います。MTなんて何処で使うのよ・・・・・・と。
そもそも都会で車で移動するより電車の方が楽ですし。自分の田舎だとないと困りますけど、自分の必要に応じて取得すればいいと思います。
それより私は30代後半でAT取得したんですが、「何回試験に滑ってもいいように、保険に入れ」と強要されました。(笑)そんなに私加齢で駄目なの?と不安になって入ったんだけど、全部一発で取れて無駄でした。周りはずこばこ落ちる上に私が不正下に違いないとか変ないちゃもんつけてくるしで大変でしたけど、実は私一つ周りに言ってない事があったんです。
18歳で親の命令で免許取得してて(当時はMTしかなかったので当然MTです)そのまま乗る機会がなかったんで放置してたら気づいたら失効してましてw それでも放置してたら後から免許が必要になる事態が発生しての再取得だったんですよ。
再取得時迷わずAT選びましたね。MTである必要性これっぽっちも感じませんでしたし。私の人生でMT必要なし。そしてそんなの周りの教習生に言う必要なんかなんもなし。
ただ指導教官にはもろバレしてました。
「君さ、運転経験ない?」
やっぱり判るみたいですよ。あとMTは追加講習受ければATにそのまま上書きされますし、最初はATで取るほうが絶対お徳だと思います。
なんにしても免許取得おめでとうございます。
うちは息子がLDなので、小学校二年生の支援級保護者面談で、教育委員会に18歳までに普通免許取得(AT)を目標にすでに提出してあり、ショートスパンの目標達成に向けて今から少しずつ指導してます。
筋力つけたり、体幹つけたり等、所謂感覚統合訓練も含めて今はかなり指導者も増えて若いうちから適切な補助を与えて将来に向けて備える事が出来るようになってきています。うちは水大丈夫だったので、水泳は私の個人指導から今はスイミングスクールにステップアップしてますが、筋トレなんかは私が一緒にやっててもうちの子はサボりますね~(笑) スキーと水泳なんかやらせたらできるのにやらないのはほんっとに駄目なんですよ。何しろ応用が効かない。
あらたさんの時代は発達障害などに理解がまだまだ無かった世代ですし本当に大変だったと思います。
このブログは「発達障害者の免許取得」について検索していて辿りつきました。とても参考になっております。
これからも無理せずマイペースで更新なさってください。
武藤さん はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。
そうですね。ATを馬鹿にしている人に問題があると思います。僕も当時は「ATしか乗れない・・どうしよう」なとと思っていましたが、周りに流されて自分の考えが無かっただけでした。この話の後、何年か経ってですが、結局MTを追加で受けに行ったんですよね。決着をつけに行ったみたいな感覚です。その結果MTも乗れる免許になりましたが、もう乗り方は忘れてしまいました(笑)今の時代はATで十分だと思いますけどね。
免許の失効をされた方のお話をお聞きするのは人生で2人目ですw その方も武藤さんと同じで、また教習に行かれていました。ガンガン運転されていた方なので、武藤さんみたいにバレてたんだろうな・・。
それにしても今の支援体制は整っていますね。もう運転免許の話にまで繋がっているというのが凄いです。僕はさっぱり今の制度がわからないのですが、良い傾向だなと思います。何か変とかそういう話で片づけられた時代がありましたからね。なんだか関心させられるばかりです。「発達障害」と聞くと大変な事のように聞こえますが、その子にあった教育が施されれば、少々の事であれば乗り越えられますからね。息子さんも元気に育ってくれるといいなと思います。
免許の話から辿りついて頂き、こちらこそありがとうございました。
最近は作業している事が増えて更新が遅れがちですが、また少しずつ書いていこうと思います。それでは失礼いたします。